2017年6月27日(火)曇り 参加者:14組 報告者:M.N
梅雨の合間の畑作業。
気温もさほど高くなく、作業日和でした
<今週の花>
・ヤブガラシ 別名 貧乏草 茶毒蛾を探しにお茶の木を見て見つけました。「貧乏草」とはひどい名前がついたもので・・・
・ヒメジョオン 花言葉は「素朴で清楚」・・・いいね!
・ツユクサ 「夏草や兵どもが夢の跡」・・・石垣だけ残った城址を想わせます
【作業】
先週土曜日、茶毒蛾に刺された人がいて、境界のお茶の木に殺虫剤を噴霧しました
ツルの誘導
今年は利用できる畑が狭くなったので、カボチャやスイカを立体的に育てています。
外に這い出したツルをアーチ内に誘引します。
ズッキーニ、キュウリ、パプリカが大きく育っています
モンシロチョウ
乱舞していたのですがようやく一匹を撮りました
トウモロコシにカメムシを見つけました
そういえばトウモロコシの匂いは、カメムシの臭いに近いかな
今日の休憩は、色々あって手が伸びます
・自家製ジャムと野菜クラッカー
【作業再開】
隣の畑とトコトコの畑の差は何でしょう?
第2農園で使っていた防草 シートを活用
畝間にも敷き詰めます
豆類栽培でお役御免となった笹竹支柱を処分しました
同時に「「紐掛け講習会」を開催
2017年6月24日(土)晴れ 参加者:14組 報告者:K.I 撮影協力者:A.H
今日は夏の収穫祭が開催されるので10時ごろまでの短時間の作業。
ジャガイモ畑を掘り起こしました。取り尽くすまで頑張りました!
終わりかけのいちごの畝の除草
ランナーを育てて、植え替えるまではしばらく草との戦いです
ゴーヤの苗も育っています。ゴーヤの鉢に支柱たてたら、すぐに蔓が巻きつきました。
ズッキーニの初収穫も。初夏の収穫祭のメニューに加えられました。
薄くスライスしてハーブ園のイタリアンパセリとともにサラダに変身。
収穫したブルーベリーは収穫祭のイチゴババロアのトッピングに。
2017年6月20日(火)曇り 参加者:12組14名 報告者:Y.M
誘引の紐つくりも紐作り機を作っていただいたおかげで楽に作れます。
ナスも立派に育ちました。これから収穫が楽しみです。
キュウリはこんなに大きくたくさん収穫できました。収穫しながら誘引をしていきます。
夏の定番 トマトも芽かきをしながら誘引をしていきます。早く収穫できるといいですね。
雑草が生い茂っていたネギの畝も作業前の草取りですっかりきれいになりました。
「はぁもにい」の方を迎えてじゃがいも掘り 心配した雨も降らず、いいお天気に恵まれました。楽しく収穫していただいてよかったです。不慣れなもので収穫したじゃがいもの写真が撮れなくてすみません。
「はぁもにい」の方々と共にお茶の時間 お疲れ様でした。暑かったですが、ときどき涼しい風が吹きます
本日の収穫物が籠の底に隠れていますが、きゅうり、ナスそして大きな大根を2本ずつ収穫しました。
2017年6月17日(土)曇り 参加者:10組 報告者:K.I
梅雨の中、快晴。気温もぐんぐん上がり水分補給に気をつけながら作業をしました。トマトの芽かき、誘引をしました。
終わりかけのいちごの畝の除草
ランナーを育てて、植え替えるまではしばらく草との戦いです
スイカのツルを上に這わせるための枠とネットの設置
スイカ畑の高層化。トコトコトコに姿を現わしました。
畝間の草取り→防草シート敷き。
畝作り、明日葉の種まきをしました。明日葉、トコトコ農園では数年ぶり復活?
キュウリの花、受粉を助けてくれる蜂。
「もし、ハチが地球からいなくなったら人間は4年以上は生きることは出来ない。ハチがいなくなると受粉が出来なくなり、そして植物がなくなり、そして人間がいなくなる。」アルベルト アインシュタインの言葉。
きゅうり、だいこんの収穫。
ブルーベリーは美しくフレッシュ。休憩の時美味しくいただきました。
2017年6月13日(火)曇り 参加者:12組14名 報告者:H.K
夜来の雨が小休止。早出したメンバーが雑草取りに精を出します。
トマトの穂先が摘み取られている株を発見。付近には5本以上ありました。ミニトマト(右の写真)も数本やられてます。
ヤッテルヨの報告マンネリ化の声を受け、ささやかながら、野菜の栽培教室をいたしましょう。
トマトで重要なのは脇芽の摘み取りですが、赤丸印は脇芽、青丸印は穂先です。ポイントは一番上の花から上は摘まないことです。それより下の脇芽はどんなに伸びていても足元まですべて摘み取ります。
赤丸印のナスの小枝。花も咲いているし、折るに折れなかったのでしょう。思い切って取り除きましょう。
ポイントは、一番果の直下の枝(右に伸びている枝)を生かし、それ以下の枝はすべて除去します。一番果も早々に除去します。
NG集になってきましたので、ついでにもう1件。
ナスの支柱が逆さまです。支柱は先端が尖っているほうを地中に埋めます。そのほうが楽に刺せます。
右はトコトコのサトイモ。左は隣りの農家のサトイモ。勢いが全然違います。どうしてだろう???
サトイモは水遣りがポイント。1日1株あたりペットボトル1本(2リットル)の水が必要だそうです。15mmの雨が降れば、2週間は大丈夫だとか。灌水設備のないトコトコでは大変難しい課題です。
2月まで会員だったIさんが、生命保険のセールスレディに変身してまたまた登場。ニッセイをよろしく。あれっ? 他の会社だったかな?
収穫だけはマンネリ化しても大歓迎。先週に引き続いてのジャガイモ、初物のダイコンなど、ゲットしました。
作業を終える頃、小雨が降り始めました。
2017年6月10日(土)晴れ 参加者:7名 報告者:A.H
作業量が多くなってきたため、通常より早い8時30分から雑草取り、境界に植えている茶の木の茶葉選定など、有志メンバーによる作業を実施。
今日は、梅雨入りしても、雨が降らず、今年一番の暑さ!
参加者がは、少ないが、作業は盛りだくさんです。作業の合間に各自水分補給しながら11時半まで休憩なしでの作業でした。
まずは、畝作りをし、モロヘイヤ・落花生の種まきです。
夏野菜の成長が著しく、枝豆のネットを外しました。とても立派に成長した枝豆。白い花が咲いていましたよ。今年もおいしい枝豆がたくさん収穫できそうです。
これから迎える夏は雑草取りとの闘いでもあります。
そのため、今年は、畝間に黒い防草シートを敷くことにしました。
これで、雑草取りの手間が省け、作業効率もあがることでしょう。
畝の中に生えている雑草は作物が負けないように丁寧に取り除きます。
今年度は昨年度に比べて耕作面積がかなり狭くなりました。
かぼちゃ・スイカなどツルをのばす作物は、限られたスペースで育てるため、いろいろと工夫をしております。
ツルを上に這わせて、実を地面より上のネットで支えて収穫するのです。
朝8時半から作業リーダーが中心となり、かぼちゃの畝に金属のアーチを組立てて、ネットを全体にかけて固定していきます。他の作業と平行して、入れ替わり立ち替わりで作業。完成したのは、休憩後12時すぎでした。
本日の収穫は、今季初のきゅうり、なす。間引きして大きく育っただいこん、じゃがいも(メークインときたあかり)。どれも上出来でたくさん配分がありました。
もう今年は終わりのいちご。先週よりたくさん採れたブルーベリー。
先週は、子供たちのオナカに消えてしまったのですが、今日は、作業後の休憩で、メンバー全員でおいしくいただきました。
差し入れの枇杷(びわ)と小梅の醤油漬けもあり、暑い中で作業した後の水分ミネラル補給!!ありがとうございました!
2017年6月6日(火)曇り時々晴れ 参加者:16名 報告者:M.N
暑くもなく心地よい風が通り、農作業にはもってこいの日和です。
昨日の夕刻、所沢の東部柳瀬地区は突然の雷雨に見舞われました。
大雨洪水警報が市全域に出たのですが、中、西地域は1滴も降らず、
畑は砂漠状態です。
今週の花「栗」
遠景ではきれいですが、近づくと臭います。ほとんど雄花で、ところどころに雌花があります。
私も何の花か区別がつくようになりました。
みなさん、わかりますか?
順番に、パプリカ、お茶、ナス、トマト、キュウリ
【作業】
今日から夏時間開始です。
30分早めに来れるメンバーが、畑周辺の草刈りを行いました。
今日のメイン作業は、ジャガイモ掘り。寄ってたかって作業が進みます。イモ掘りはいくつになっても楽しいですネ!
アネックスのジャガイモは、雑草に負けているよう!
あとで全員参加の草取り。きれいになりました。
トウモロコシの土寄せ
背が高くなり、斜めに倒れ掛かっているものを立てて支柱で補強します。これからの風で倒れないよう土寄せをしました。畝間の土が硬く難儀しました。
キュウリの誘引
支柱と網がうまく整然と並んでいますね。プロ並みになりました。
畝間の雑草をトラクターでかきこみます。
畝間が狭いのでテクニシャンが行います。
会員の研ぎ名人が、鎌や剪定鋏(はさみ)を次々と研いでいきます。
2017年6月3日(土)晴れ 参加者:13組17名(見学者1名)報告者:T.T 撮影協力:A.H
【水遣り・雑草取り】
朝一番の作業は、ボウボウに伸びた雑草取りとカラカラの土に水遣りです。
人間と同じで水分が不足すると元気がないなー
【スナップエンドウ・絹さやの撤去】
早いもので、もう終わってしまいました。
ちょっと、寂しい気持ちをおさえつつ、最後のひとしぼりを収穫します。
【誘引(キュウリ・トマト)】
気温もあがり雨も降った今週、キュウリ・トマトは、背がかなり伸びました。
キュウリは、網掛けをして、さらに伸びるつるや 茎に備えます。
トマトは、横に広がった茎を支柱に誘引し、わき目をとります。
いい表情だね!手伝ってくれてるの?
【ブルーベリー】
早生種のものが、いいサイズ・色になってきました。
鳥対策で四方をネットで囲みます。
トコトコ会員の皆さんの老眼もこれで少しは良くなる??
イチゴと一緒に収穫しました。赤とブルーが美しい〜!
【収穫(ジャガイモ・たまねぎ)】
ジャガイモの初収穫です!いくつになってもこの瞬間はワクワクします。
そして、品種はご存知「メークイン」。
イモ不足のこのご時世に”新ジャガ”は、うれしい〜!
玉ねぎは、先週よりもサイズがよく、ずっしりと重みがありました。
【休憩】
お疲れ様でした。
今日は、トコトコ農園の創始者K山さんが久々の来園!
移り住んだ北海道での生活を堪能している様子でした。
うらやましーなー!セカンドライフ。
【おまけ】
今、小学生の間では空前の忍者ブームのようです。
畑の作業そっちのけで、大人達を切りまくっていました!