4月から参加させていただき、まもなく6か月が経とうとしています。ようやく作業の流れがつかめてきたかしら・・というのが今の正直な気持ちです。
折角の機会ですから、自己紹介かたがたトコトコ農園との出会い等とりとめもなく書いてみたいと思います。
まず名は堀部 万里、年齢は・・・(3月末に定年退職)、出身地は地形的に平地が少ない長崎県です。
いにしえのことですが、実家にわずかばかりの畑があり、家族が食べる分の野菜を両親が作っていました。勤めの傍らの農作業でしたので種類は多くありませんでしたが必要な時に畑からとってすぐに料理できる・・すこぶるフレッシュな野菜を食べて育ってきました。
私は、これまで長きに渡り時間に追われ余裕のない生活を続けてきましたので、退職後はゆったりのんびりの生活に憧れを抱き続けてきました。
ストレス解消が“土いじり”ということだけで、目標は実家がそうであったように、家族のための野菜作りをすることでした。
しかしいざその時になってみると、全くの準備不足であたふたとしてしまいました。 「野菜作りの知識も経験もなく、第一畑地もないのにどうするの!?」と家族の冷ややかな反応に、慌てて行動開始する始末でした。
困った時のネット検索で、所沢市体験農場は応募期限終了し既に抽選済みを知り愕然とし、私営農地は・・と探していくうちに、“がんばれ農業人”のHPに至りました。
詳細応募要項に下記の説明文。我が意を得たりと即入園の申し込みをした次第です。
おいしい有機野菜、安心な無農薬野菜が毎週収穫できます
農作業の基本が学べ、野菜が育つ様子を間近で観察できます
新会員募集(5名程度)
退職した方が多いらしい火曜日Gに参加させていただいています。
皆さん長年の経験で、簡単な打ち合わせの後、てきぱきと作業を進められております。
私は当初何をしてよいか分からず、最後尾をてくてく歩き作業の流れを観るのが精一杯でした(何しろ畝作りって?マルチって何?種蒔はどうする?の状態でしたから・・)。
5月連休後頃から少しずつ見えるようになってきて、初めて第二農園に行き畝作りに参加したのもこの頃でした。
トコトコ農園は広い耕地を有する三富新田の一角にあり、狭い畑地しか知らない私にとって夢のような農園です。作物種類が豊富で春〜夏期は次から次へと作業が進みます。
まだ全体の流れを十分把握できないでいますが、リーダーの指示を注意深く聞き、足手まといにならないように心がけていきたいと思います。
また収穫物をいただけるのは毎回の楽しみで、家族も楽しみに待っていてくれています(巨大キューリに巨大ズッキーニに驚かされたりもしますが)。
何といっても作業終わりのミーティングタイムは皆さんのくつろぎのひと時で、この輪の中に共にいられる幸せをしみじみと感じています。
こんな私ですが、今後ともよろしくお願い致します。
ご興味、ご関心をお持ちの方は、何なりとお気軽にお問い合わせください。
メール:support@ganbare-nougyoujin.org